未分類

心をつなぐ訪問介護 〜コミュニケーションが育む信頼関係〜

訪問介護の仕事は、身体介護や生活援助だけではありません。
利用者様の心に寄り添い、信頼関係を築くことこそが、本当の土台です。
特に障がいのある方への支援では、その方の特性を理解し、適切なコミュニケーションを取ることが求められます。
今回は、訪問介護の現場で役立つコミュニケーションの秘訣と、オーリョクケアーステーションが大切にしている取り組みをご紹介します。

心が通うコミュニケーションの基本

訪問介護では、日々さまざまな場面でコミュニケーションが求められます。

その基本は「聴くこと」です。言葉だけでなく、表情や仕草からも気持ちを感じ取りましょう。
時には急がず、黙って待つことも大切です。言葉にできなくても「話したい気持ち」を持っている方もいます。焦らず、ゆっくりと待つ余裕が信頼につながります。

「大変でしたね」「うれしかったですね」など、感情に寄り添う一言を添えることで、「理解してもらえている」という安心感が生まれます。
この共感の積み重ねが、深い信頼関係を築く第一歩です。

また、自分の体験を少しだけ話す“自己開示”も効果的です。
「私も同じような経験があります」などと伝えることで、会話が広がることもあります。
ただし、あくまでも利用者様が主役であることを忘れずに。

利用者さんの特性に合わせたコミュニケーション

障がいのある方との会話では、その方に合った方法を選ぶことが重要です。

視覚障がいのある方には、まず名乗り、自分の位置を伝えましょう。
「〇〇様、おはようございます。ヘルパーの△△です。右側にいます」といった声かけが安心感につながります。

聴覚障がいのある方とは、筆談やジェスチャー、表情を活用。
話すときは口元が見えるように正面から、ゆっくり明瞭に話します。

知的障がいや発達障がいのある方とは、短く具体的な言葉を使いましょう。
比喩やあいまいな表現は避け、一度に伝える情報量も調整します。
必要に応じてイラストや写真を使えば、理解がスムーズになります。

信頼関係を深めるために

信頼は一日で築けるものではありません。
挨拶ができた、笑顔が見られた、冗談を言ってくれた──そんな小さな変化を見逃さず、大切に積み重ねていきます。

約束を守ることや言動に一貫性を持つこともポイントです。
「次回はこれをしましょう」と言ったら必ず実行する、毎回同じ挨拶から始めるなど、安心感を与える関わり方を心がけます。

さらに、利用者様について気づいたことはチームで共有します。
「〇〇様はこの話題が好き」「△△という声かけが効果的」など、些細な情報でも共有することで、チーム全体でより良い支援につなげられます。

オーリョクケアーステーションの取り組み

当ステーションでは、コミュニケーション力を高めるための独自の研修を行っています。
代表自身が障がい当事者という強みを活かし、「利用者様はどう感じるか」という視点を大切にしています。
実体験に基づいたアドバイスは、教科書では学べない貴重な学びになります。

また、障がいのあるスタッフも多く在籍。
さまざまな経験や視点が集まることで、より多角的で、その人に合った支援が可能になります。
月1回の事例検討会では、成功事例や課題を共有し、現場の知恵を全員で分かち合っています。

訪問介護におけるコミュニケーションスキルは、一朝一夕では身につきません。
日々の実践と振り返り、そして学び続ける姿勢が大切です。
オーリョクケアーステーションは、利用者様との心の通い合いを大切に、一人ひとりに寄り添った支援を行っています。

あなたも私たちと一緒に、心と心をつなぐ訪問介護の現場で働いてみませんか?
経験豊富なスタッフがしっかりサポートしますので、未経験の方も安心してスタートできます。

▶入社一時金制度あり!求人情報や応募はこちら
https://arwrk.net/recruit/oryoku-shikama

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP