
「訪問介護、ちょっと気になるけど…施設でのやり方って、通用するのかな?」
施設で積み重ねてきた経験には、自信もある。けれど同時に、訪問介護という新しい現場で、自分のやり方が通用するのか、本当に一人で判断できるのか…と不安がよぎる。
それは、経験があるからこそ生まれる“まっとうな不安”です。
そして訪問介護の世界こそ、あなたのその経験と想いが、一番生きる場所かもしれません。
“やり方”ではなく、“関わり方”が問われる場所

施設と訪問介護では、現場のルールや流れが異なります。
たとえば、施設では業務ごとのマニュアルや役割分担がしっかりある一方で、訪問介護では基本的に1対1での対応が求められます。
けれど、「やり方」が違っていても「人と関わる力」は変わりません。
どんな状況でも相手の小さな変化に気づくこと。
不安そうな利用者さんに、そっと声をかけること。
限られた時間の中でも、「この人らしさ」を守るための工夫をすること。
こうした“気づき”や“寄り添い”は、あなたが施設で大切にしてきたことそのものではないでしょうか。
正解がひとつじゃないからこそ、介護がもっと面白くなる

訪問介護では、マニュアル通りにいかないことが日常です。
昨日できていたことが、今日はできない。昨日笑っていた人が、今日はふさぎこんでいる。そんな変化が日々起こります。
でも、そのたびに「じゃあ、どうしたらいいかな?」と考える力が、訪問介護の現場ではとても大切です。
あなただけの気づきや、経験に基づいた判断が、その人の生活を支える大きな力になります。
「正解はひとつじゃない」。だからこそ、あなたらしい介護のカタチが、ここではきっと見つかります。
一人で抱えなくていい。だから、安心して踏み出せる

訪問介護は、一人でご自宅に伺う仕事。でも、それは「一人で全部抱え込む仕事」という意味ではありません。
困ったときは、すぐに事業所に連絡してOK。
分からないことがあれば、遠慮なく先輩に相談していい。
それが当たり前のチーム体制があります。
誰かに頼るのは、甘えではありません。
「ちゃんと助けを求めることができる人」こそ、本当の意味でプロフェッショナル。
そんな価値観が、オーリョクケアーステーションには根づいています。
「ありがとう」の言葉が、あなたを満たしてくれる

施設勤務の頃、こんなふうに思ったことはありませんか?
「もっとゆっくり話を聞いてあげたいのに…」「一人ひとりに、ちゃんと向き合いたいのに…」
訪問介護では、それができます。
1回1回の訪問に、たっぷりと時間と心を使えるからこそ、その人の“生活そのもの”に関われる。
そんな中で返ってくる「ありがとう」のひとことは、きっとあなたの心にも深く残るはずです。
それは、介護という仕事の原点を思い出させてくれる、大切な時間になるでしょう。
施設経験があるからこそ、訪問介護はもっと深くて、面白い。

これまで積み重ねてきた経験は、決して無駄にはなりません。
むしろその経験こそが、訪問介護の現場でいきいきと活きる場面ばかりです。
ほんの少しの勇気と、「やってみようかな」の気持ちがあれば大丈夫。
あなたらしい介護のかたち、オーリョクケアーステーションで一緒に見つけてみませんか?
▼採用に関する詳細はこちら▼
コメント