「子どもが帰ってくる時間には家にいたい」「でも、介護の仕事は続けたい」「扶養範囲内で働きたいけど、収入も少しでも増やしたい」-そんな想いを抱えているママさんへ。
施設での介護経験を活かしながら、家庭との両立を実現できる働き方である、訪問介護という選択肢をお話しします。
施設介護とは違う、訪問介護の柔軟性

施設での介護経験があるママさんなら、時間に追われる中での業務や、なかなか一人ひとりの利用者様にじっくり向き合えないもどかしさを感じたことがあるかもしれません。訪問介護は、そんな悩みを解決してくれる働き方です。
訪問介護の最大の魅力は、働く時間帯をある程度自分で選べることです。「午前中だけ」「週3日だけ」など、ライフスタイルに合わせたシフトが組みやすく、家庭との両立がしやすいのが特徴です。
実際に、デイサービスで働きながら訪問介護を週2回兼任しているAさんは、「子どもがいるから日中で短く働きたいが、収入も少しでも増やしたい」という想いから、空いている時間を有効活用して収入アップを実現されています。
また、結婚後に一度退職し、子どもが大きくなってから復帰したBさんは、週4回、9時から14時30分の間で3~5時間程度のシフトで扶養範囲内での勤務を続けています。このように、それぞれの家庭事情に合わせた働き方が可能なのが訪問介護の大きな魅力です。
急な予定変更にも対応できる助け合いの職場環境

「子どもが急に熱を出したらどうしよう」「学校行事で休みたい時に言いづらい」-そんな不安を抱えているママさんも多いでしょう。訪問介護の職場では、同じような境遇のママさんスタッフが多く、お互いの事情を理解し合える環境があります。
学校行事や子どもの長期休暇などで休みの希望が多くても事前に希望を出してもらえれば大丈夫です。
また、子供の体調不良等、急な休みの場合も、その兆候が出た段階で早めに連絡を頂ければスタッフ同士で助け合って対応することが可能です。
この「助け合いの文化」があるからこそ、安心して家庭と仕事を両立できるのです。みんなが同じような立場だからこそ、「お互い様」の気持ちで支え合える職場環境が整っています。
一人ひとりに寄り添える、やりがいのあるケア

施設での介護経験がある方なら、「もっと一人ひとりの利用者様とじっくり向き合いたい」と感じたことがあるのではないでしょうか。
訪問介護では、利用者様のご自宅で一対一でケアを提供するため、その方の生活背景や個性を深く理解しながら支援することができます。
時間に追われることなく、利用者様のペースに合わせたケアができるため、「ありがとう」の言葉をより身近に感じられます。また、同じ利用者様を継続して担当することで、信頼関係を築きながら、その方らしい生活を支えることができるのです。
これまでの施設での経験を活かしながら、より深いやりがいを感じられる働き方が、訪問介護にはあります。
訪問介護は、ママさんの「家庭も大切にしたいけど、やりがいのある仕事も続けたい」という想いを叶えてくれる働き方です。
あなたも、これまでの経験を活かしながら、新しい働き方にチャレンジしてみませんか?きっと、理想的なワークライフバランスを見つけることができるはずです。
ーーー
姫路市で訪問介護事業を行うオーリョクケアーステーションでは、登録ヘルパーさんを常時募集中です。
▶入社一時金制度あり。求人情報や応募はこちら:
https://arwrk.net/recruit/oryoku-shikama
コメント