「このケアの仕方で本当にいいのだろうか…」「もっと丁寧にできるはずなのに…」すべての施設ではありませんが、特に施設の新人職員の方の中にはそんな思いを胸に秘めていませんか?
一人で訪問する仕事だからこそ、自分のケアの質や方針について誰かと語り合いたい、共感し合える仲間が欲しいと感じることもあるでしょう。
今日は、同じ想いを持つヘルパー同士がつながり、孤立せずに働ける環境づくりについてお話しします。
心の中にある「もっと丁寧なケアを」という想い

訪問介護の仕事は、基本的に一人で利用者さんのお宅を訪問し、ケアを提供します。その中で「もっと丁寧にできるはずなのに」「ただの作業になっていないか」と感じることはありませんか?
特に施設での経験がある方は、時間に追われる中での機械的なケアに違和感を覚えることも多いようです。(すべての施設がそうではありません。)そんな想いを抱えながらも、誰にも打ち明けられず、一人で悩んでしまうことがあります。
訪問介護の現場では、利用者さんとの一対一の関係が中心となるため、他のヘルパーとの交流が少なくなりがちです。特に女性が多い職場では、既存の慣習や方法に疑問を呈しづらい雰囲気があることも。「私だけがこんなことを思っているのかな」と自分の感覚を疑ってしまうこともあるでしょう。でも、あなたのその繊細な感覚こそが、質の高いケアを提供するための大切な資質なのです。
同じ想いを持つ仲間との出会い方

では、どうすれば同じ想いを持つ仲間と出会い、つながることができるのでしょうか?まずは、事業所内の定期的なミーティングや研修の機会を積極的に活用してみましょう。そこでの発言や質問を通じて、あなたと同じようにケアの質にこだわりを持つ人を見つけられるかもしれません。
また、二人介助の機会があれば、それも大切な交流の場になります。実際のケアの場面で、お互いの技術や考え方を知ることができます。「この方法いいですね」「こうするともっとケアがしやすくなりますよ」など、具体的なケアの中での会話から信頼関係が生まれることも少なくありません。
短い時間でも他のヘルパーと顔を合わせる機会があれば、少しずつ会話を増やしていくことができます。業務の話だけでなく、「最近どうですか?」「困っていることはありませんか?」といった何気ない会話から、お互いの価値観や考え方を知るきっかけになります。
心を開いて語り合える関係づくり

信頼関係を築くためには、まず自分から心を開くことが大切です。「こんなケアをしたら利用者さんに喜んでもらえた」「この方法で困っている」など、具体的な経験を共有することで、相手も自分の経験や考えを話しやすくなります。
特に、利用者さんからのハラスメントや理不尽なクレームなど、一人で抱え込みがちな悩みこそ、信頼できる仲間に打ち明けることで心が軽くなります。研究によると、介護職の離職理由の多くに「利用者からのセクハラやパワハラ」「無理な要求への対応」が挙げられています。一人で悩まず、同じ経験を持つ仲間と共有することで、適切な対処法を見つけられることもあるのです。
オンラインでつながる新しい形

直接会う機会が少ない場合は、LINEやSMS(+メッセージ)などのオンラインツールを活用するのも一つの方法です。業務連絡だけでなく、ちょっとした相談や情報共有ができる場があれば、物理的な距離を超えてつながることができます。
特に、「作業的なケアではなく、一人ひとりに寄り添ったケアをしたい」という想いを持つ方々にとって、同じ価値観を共有できる仲間の存在は大きな支えになります。オーリョクケアーステーションでは、そうした想いを大切にする仲間が集まり、お互いの経験や工夫を共有しながら、より良いケアを目指しています。
一人だけど、一人じゃないと思える文化を育てる

職場の文化は、一人ひとりの小さな行動から変わっていきます。困っている同僚に声をかける、良いケアを見たら素直に褒める、自分の失敗や学びを正直に共有するなど、あなた自身ができることから始めてみましょう。
女性が多い職場では、時に派閥ができたり、人間関係のトラブルが生じたりすることもあります。しかし、「利用者さんのために」という共通の目標があれば、そうした壁を超えて協力し合うことができるはずです。一人ひとりが「孤立させない、させられない」という意識を持つことで、職場全体の雰囲気も少しずつ変わっていくでしょう。
訪問介護の仕事は、責任が重く、時に孤独を感じることもあります。でも、同じ想いを持つ仲間がいれば、その重さも分かち合うことができます。あなたの「もっと丁寧なケアを」という想いは、決して一人だけのものではありません。勇気を出して一歩踏み出せば、きっと共感してくれる仲間に出会えるはずです。そして、その絆こそが、長く働き続けるための大きな支えとなるのです。
オーリョクケアーステーションでは、姫路の利用者様に安心をともに届ける「登録ヘルパーさん」を募集中です。
コメント